メーカーは、2005年度から、卸価格を値上げするようです。 その為、現行の値段では当店の利益を確保することが難しくなります。 大変申し訳ないのですが、 卸価格改定後、販売価格を引き上げさせていただきます。 引き上げ幅は、販売価格の1割程度(メーカー引き上げ額と同額)と します。なにとぞ、ご理解を賜りますよう、お願いいたします。m(__)m |
|
メーカーより値上げするとのメールを受け取りました。 その中に気になる文章がありました。 定価販売をお願いする記述です。 (メーカー要請により、引用部分は削除します) これは2通りの読み方が可能です。 1、定価を表示した上での販売。 2、定価での販売。 後者であれば、独占禁止法に触れる可能性があります。 問い合わせをし、答えが確認でき次第、追記します。 メーカーより返答がきました。 新シリーズ(別メーカー製)は、定価販売を了承した店にのみ、 納品するとの事でした。 (メーカー要請により、引用部分は削除します) に、反しています。 (補足:販売価格を守らない店への数量制限は、不当な競争とみなされます) 当店では、 販売価格を強要するメーカーと取引を行うつもりはありません。 よって、今後木造美術模型を扱う事は中止いたします。 (表現が過激で、ネガティブな印象を与えるため、 書き直しました。私の記述ミスです。削除すると隠蔽と 取られかねない為、あえて訂正線で消し、残しておきます) ご迷惑おおかけして申し訳ありません。 しかし、これは信義の問題です。 見ないふりは出来ません。 後日、ページも削除する予定です。 m(__)m (1週間ほど告知のために残し、その後削除する予定です) 追記:独禁法は難しく判り難いのですが、 第三条及び第7条の二 二のイが、該当部分と思われます。 7月30日 追記 本日、メーカーより電話があり、定価販売を依頼する 事情説明を受けました。 約20分ほど話したのですが、 大まかに言って、以下の事情があり、定価販売を 依頼せざるを得ない、とのことでした。 1、原価が高騰し、メーカー利益が圧迫され、卸価格・売価ともに 値上げせざるを得ないこと。 2、当初珍しかった木製美術模型も、参入メーカーが増え、 定価販売をすることで、クオリティを追及したブランドを 確立する目的がある事。 3、ネット通販だけではなく、カタログ販売等も行っており、 ’違う販売形態での価格統一’を行いたいこと。 4、業界生き残りをかけ、他社製品もまとめて取り扱うブランドとして 方針を定めたいこと。 上記説明に加え、新しく扱うメーカー名を含んだメールの 引用は、控えて欲しいとの要請を受けました。 メーカー側の立場は理解できました。 が、依然として、それがデリケートな要請であることは 変わりません。 そのことを指摘し、可能な範囲で(お客様に事情を)説明する ページを作って欲しい旨、伝えました。 メーカーからは今後も取り扱って欲しいと、ありがたい申し出を 受けましたが、現状当店では継続取り扱いは難しい状況です。 上記事情により、前回の文章を訂正し、追記しておきます。 補足:取り扱い継続が困難な事情 当店での販売は、値段が最大の魅力であった事もあり、 また、コアなお客様方(お一人でいくつも購入される方)が ほぼメニューを網羅された感もあり、定価販売では あまり(メーカーの)売り上げに協力できないのではないか? と、考えております。 さらに、前回の文章で、メーカーにご迷惑を掛けた経緯もあり、 現状、継続しての取り扱いは難しいと判断しております。 |
|
![]() |
■ 1/40 法隆寺五重塔 構造モデル 定価 ¥115,500 通販価格 発売と同時に完売だそうです。 つぎは’新価格’で10月以降だとか。 呆れてます、 正直。 取り扱い止めるかも知れません。 販売中止決定。 斑鳩の里、法隆寺にそびえる五重塔。 1300年以上もの風雪に耐えてきた、世界最古の木製の塔である。 今回は、その構造、工匠の知恵と技術を伝える為、外見のみならず、 内部まで再現した、木製建築模型キット初の、構造モデルである。 キットは、白壁と屋根瓦を省略し、内部構造を見られる、骨格仕げタイプ。
古建築の伝統技法そのままに、内部構造を忠実に再現。 ほぼ全ての部品で、厳選檜材を使用。 熟練した職人によって、部品のひとつひとつを手作業で製造、木の質感を十二分に活かしています。 木製部品244種、金属部品26種を使用。総部品点数3200点以上。 製作参考時間:200時間
![]() ![]() ↑心柱を中心とする構造を再現。 ↑三層下部から覗き込んだ画像。 完成時寸法 全高:855mm 全幅、奥行(飾り台):480mm |
![]() 全高:260mm 全幅(飾り台):450o 奥行(飾り台):320o |
■1/70 鹿苑寺 金閣 定価 ¥36,750 通販価格 室町の三代将軍、足利義満が別荘として造営した。 金閣は三層の楼閣で、初層が藤原期の寝殿造、ニ層が鎌倉期の武家造、三層が唐様式仏間と 各時代の様式を独創的に折衷させている。 このような楼閣建築は禅宗寺院の方丈に建てられた上閣や三門がその原形といわれている。 現在の金閣は1955年に再建されたものである。 キットは、金閣の構造上の特徴である、異なった造りの三層を、組立て易く、かつ本格的に再現した 自信作です。 厳選檜材を中心とした白木造りで、木製部品150種以上、金属部品6種を使用、総部品点数600点 以上。 さらに金沢箔の洋金平押紙、塗料(金色)、筆もセットされた豪華版です。 製作参考時間:50時間 |
![]() 全高:525mm 全幅、奥行(飾り台):300o
|
■1/70 法隆寺 五重塔 定価 \ 36.,750 通販価格 ○法隆寺は、1993年に世界文化遺産に指定された。なかでも五重塔などは現存する世界最古の 木造建築といわれ、文化史上重要な寺院である。 五重塔は 、高さに比して初層の面積を大きくしたうえで周囲に裳階をめぐらし、上層にゆくにつれて 柱間を小さくするこまやかな配慮がなされており、独特のたたずまいを見せている。 キットは、省略されがちな、屋根を支える邪鬼、相輪の造形を金属部品で再現。搭の中心をつらぬく 心柱も、見事に再現しています。 木製部品には、高級材「ひのき」を多用し、すみずみまで配慮した自信作です。 |
![]() 全高:555mm 全幅、奥行(飾り台):300o |
■1/70 薬師寺 東塔 定価 ¥39,900 通販価格 ○天武九年(680)、皇后の病気平療を祈願し、建立された。(東塔の相輪基部に、十二行の銘文として 刻入) この塔は、基壇の上に建つ3重構造である。(六重に見えるのは 裳階と呼ばれる庇がついているため) 交互に大小の変化がつけられた屋根と本体部分、そして頭頂部の相輪とのバランスが、この塔の比類 なき美しさを形造っている。 キットは、厳選ひのき材を中心とした白木造り。屋根瓦をはじめ斗供、二重の垂木等、加工済み部品を 多用した、造り易いモデルです。 また、構造上の特徴である、塔中心を貫く八角の心柱も再現しています。 |
![]() 全高:400mm 全幅、奥行(飾り台):260o |
■1/70 法起寺 定価 ¥28,350 通販価格 ○天平時代のに池後尼寺として建立された。 現存最古の三重塔で、創建は慶雲3年(708)。 建立後は、再三にわたる大修理が行われたため、建立当初の形式が明らかでない。昭和45年から 50年にかけての解体修理の際、それまでの研究成果を踏まえた復元がなされ、現在に至っている。 キットは、組み易く加工された、厳選ひのき材を使用。 木製部品100種、金属部品12種、総部品点数570点。 製作参考時間:40時間。 |
![]() ![]() ![]() |
■1/70 平等院鳳凰堂 定価 ¥57,750 通販価格 平安時代中期、藤原道長が貴族の別荘として使用されていた宇治殿を譲り受け、その子藤原頼通が 仏寺に改め、平等院とした。翌年の天喜元年、阿弥陀堂が落成。 建物自体が羽根を広げた鳳凰の姿に似ているところから、鳳凰堂と呼ばれる。 堂内には、仏師定朝によって作られた阿弥陀如来坐像が安置された。 建武3年の戦いのおり、放火され阿弥陀堂、鐘楼、北門を残しほとんどが焼失。 キットは、ほぼすべての部品でひのき材を使用。 本殿内部には木彫りの阿弥陀如来坐像を配置し、光背は精密エッチングで再現した。 イラストをふんだんに使用した32ページの組立説明書で、初心者の方でも簡単に組立が可能です。 製作参考時間:100時間。 全高:250mm 全幅(飾り台):930o奥行(飾り台):390o |
![]() ※ガラスは別売りです。(ガラス2mm厚) ガラスのはめ込みは、必ずガラス専門店に ケースを持参して御依頼下さい。 (ケース単体でのご注文の場合、申し訳ありませんが、 メーカーから、’別途郵送料’の通達が来た為(−−) 送料が通常の倍かかります) |
■ 専用ディスプレイケース 販売中止 1/70 法隆寺五重塔 専用木製ケース 定価 9,450円 全高:650mm 全幅、奥行(飾り台):400o 1/70 薬師寺 東塔 専用木製ケース 定価 9,450円 全高:670mm 全幅、奥行(飾り台):400o 1/70 鹿苑寺金閣 専用木製ケース 定価 9,450円 全高:370mm 全幅(飾り台):530o 奥行(飾り台):400o 1/70 法起寺三重塔 専用木製ケース 定価 8,400円 全高:470mm 全幅、奥行(飾り台):340o 上記四点 通販価格 1/40 構造モデル 法隆寺五重塔 専用ケース 定価:14,700円 通販価格 |
ワンポイント製作アドバイスと、基本的な作り方 メーカーHP ![]() お客様の作品紹介 1、1/70法起寺 製作者:加藤様 2、1/70薬師寺 東塔 製作者:A様 3、1/70 鹿苑寺 金閣 製作者:浅野様 |
ご注文は、メールにて、お願いいたします。 注:商品はすべて取り寄せとなります。配送まで最長1週間程度、かかります。 指定口座に入金いただいた後、ゆうパックにて発送いたします。 送料参照ページ 詳しくは、『お願い』を、ご参照ください。 |
送料の目安(縦横高さの合計cm) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重さ | 品名 | 県内 | 近畿・中国・四国 | 北陸・東海・九州 | 関東・信越 | 東北 | 沖縄 | 北海道 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
120サイズ | 薬師寺 | 1,100円 | 1,200円 | 1,300円 | 1,400円 | 1,500円 | 1,700円 | 1,800円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
120サイズ | 金閣寺&ケース | 1,100円 | 1,200円 | 1,300円 | 1,400円 | 1,500円 | 1,700円 | 1,800円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
140サイズ | 1/40法隆寺五重塔 | 1,300円 | 1,400円 | 1,500円 | 1,600円 | 1,700円 | 1,600円 | 2,000円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
160サイズ | 平等院鳳凰堂 | 1,500円 | 1,600円 | 1,700円 | 1,800円 | 1,900円 | 2,100円 | 2,200円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
詳しくはこちらへ |